最近は昔のような根性がなく、寒くなってくるとついついバイクから遠ざかってしまう。
その反動でもないけれど、久しぶりにプレステのバイクゲーム「ツーリストトロフィー」を始めたら、あらためてハマってます。
実際には出来ないバトルが、危険も無く高級バイクで出来てしまうのがたまりません。KATANA最高!
先日の入力切替の件ですが、ネットで英語キーボードの検索をしまくり、いくつかの役立つサイトにたどり着き、どうにか使えるようになりました。
Microsoft IMEで記号が対応していない(英語キーボード配列の表記どおりに打てない)問題を、レジストリエディターを使ってシステムの設定を書き換えるという、昔のマックのResEditのような操作をすることに。
DELLのショップで英語キーボードがセレクト出来るんだから、システムまで対応していて当たり前だとおもうんだけどね。
あと、日本語入力と英語入力のキーでの切り替えも、ネットの情報で出来るようになりました。ありがたやありがたや。
これで何とか文字入力は使えるようになりました。いまだマックのくせでコマンド(Alt)+スペースを押してしまうのは慣れるしかないですが。
しかしWindowsマシンって、どうして家電みたいにごちゃごちゃシール貼ってんでしょうね。せめて裏に貼っといてほしい。初期不良の不安が解消されれば剥がします。
漢字Talk7の時代からMacを使い続けてきたが、ネットで見れないサイトとか、カーナビのソフト対応とかでいろいろ不都合があったので、Windows7発売を機会にDELL INSPIRON11zを購入。
キーボードは昔からUS一筋なので、今回もUSキーボードを選択。
これがまた難題で、Macのようにコマンド+スペースで日本語/USの切り替えができず、いちいちマウスもしくはパッドで切り替えしなければならず、非常に非効率だ!
とにかくシステム構成が理解しきれてないので、おいおい対策を考えるとして、しばらく勉強の日々が続きます。
これを書くのにえらい時間がかかった。(泣)